十日恵比須正月大祭 1月初旬
毎年1月8日から1月11日まで正月大祭が執り行われる。
8日が「初えびす」、9日が「宵えびす」、10日が「正大祭」、11日が「残りえびす」と呼ばれる。
正月大祭期間中は福引きや芸妓かち詣りなどが有名。
場所は、JR鹿児島本線『吉塚』駅をでてすぐ!
吉塚周辺は学生さんにも人気の地域ですので、お近くにお住まいの際は是非恵比須神社まで(^‐^)
博多どんたく 5月3日~5月4日

毎年ゴールデンウィークの時期に開催され、
動員数は200万人を越え、動員数国内最大級の都市まつりです。
「どんたく隊」と呼ばれる様々なグループが演舞を披露するもので
どんたく隊は各種団体や企業、学校、他都市からの観光PR団体、
そして有志の集まりなどにより構成されます。
企業のどんたく隊は団結力を高めるなど新人社員教育に活用されています。
博多祇園山笠 7月1日~7月15日
博多祇園山笠(はかたぎおんやまかさ)とは博多区で毎年7月1日から7月15日にかけて開催される700年以上の伝統のあるお祭りでです。
期間中は福岡市内の色々なところに飾り山が設置されていて、観光客にも人気のお祭りです。
7月15日にはクライマックスとなる追い山(タイムトライアル)があり、
4時59分に一番山笠が山留めをスタート、博多の総鎮守櫛田神社境内の清道を回って奉納します。
その後、二番山笠から八番山笠「走る飾り山」までが5分おきに出発し多数の男たちが交代を繰り返しながら博多町を舁き回り、須崎町の廻り止めまで約5kmのコースを駆ける(八番山笠は別コース)。
西日本大濠花火大会 8月1日

福岡市中央区にある大濠公園で行われる市内最大級の花火大会です。
毎年8月1日に開催され、
例年概ね6,000発の花火が夜空に上がります。
大濠公園の周りにぐるっと出店が並び、県外からもとてもたくさんの人が集まります!
場所は、地下鉄空港線大濠公園をでてすぐ、大濠公園で行われます。
上記内容はwikipediaより参照。
放生会 9月中旬


放生会は生きとし生きるもの生命をいつくしむお祭として千年の昔から続いています。
「放生会」は日本中の他の神社でも行われていて「ほうじょうえ」と呼ばれているところが多いのですが、筥崎宮の「放生会」は「ほうじょうや」とよんでします。
博多の放生会はJR鹿児島本線箱崎駅の近くにある、『筥崎宮』で行われます。
毎年たくさんの出店が並び、大変賑わうお祭りです。
また、ここでしか変えないおはじきなどもあります。